〜 旭化成が示したPlantStream®の大きな可能性に迫る 〜

旭化成株式会社

#化学 #テーマ

↑写真をできれば一番最初にバナーのように入れたい

Learn more about PlantStream/Request a Demo (ボタンみたいにして製品のページかコンタクトページに飛ぶようにしたい)

Summary

2022年に創業100周年を迎えた、旭化成株式会社(以下、旭化成)。化学・繊維・フィルタなどを手掛けるマテリアル領域、建築資材&構法開発を行う住宅領域、創薬、医療機器、クリティカルケアに関するヘルスケア領域を軸にした多角経営で事業展開を図る総合化学メーカーです。

製品を生み出すプラントは、製品の品質のみならず、プラント建設時のコストの観点で経営コストにも多大な影響を与えるため、同社では世界的にも珍しいオーナーズエンジニアリング体制を敷き、プラントの検討から設計、調達、建設、保守保全までを自社で担っています。

今回、お話を伺った生産技術本部は、そのプラントの設計、建設を担う部署。DXの積極推進によって、事業基盤をより強固に固め、近年は北米や欧州地域への参入も本格スタートさせました。しかし、事業成長の一方で業務の増加やエンジニア不足などさまざまな課題を抱えており、その解決策のひとつとして配管・ケーブルの自動ルーティングに強みがある3D CADソフト「PlantStream®」の導入検討を進めています。

PlantStream®との出会いから、導入後に感じた効果、PlantStream®に期待することなどについて、旭化成株式会社 生産技術本部 エンジニアリングセンター プロジェクト推進部 部長 兼 高度専門職 /リードエキスパートの江崎 和文氏(以下、敬称略)にお聞きしました。

見積業務(資材数量算出)で抱えていた課題に、PlantStream®がフィットした。

―― まずはPlantStream®導入までの経緯を教えてください。エンジニアとして、そして次世代を育成・サポートするお立場としても、やはり日頃から、最新のICTツールやプロダクトの情報には、感度を高くしているのでしょうか。

江崎:業界の潮流や最先端のテクノロジーに関しては、ネットや誌面での情報はもちろん「プラントショー」や「建設DX展」など、最新のソリューションが集結する展示会にはなるべく足を運び、この目で見て、聞いて、触れることで、そのプロダクトの本当の良さや可能性を感じ取るようにしています。

―― ではPlantStream®も展示会で出会ったのでしょうか?

江崎:旭化成デジタル共創本部のセンター長から紹介を受けたのがキッカケで、その後、PlantStream社からソフトウェアのご説明をしていただきました。

普段からあらゆるソリューションに接しているため、PlantStream®の概要を聞いている最中から、「こんなことにも使える」「この機能がもっとこうなれば」など、使用イメージがどんどん膨らんでいきました。と同時にPlantStream®を活用すれば、現在抱えているエンジニアリング業務においての課題もクリアできるのではないか、という期待感を抱きました。

―― 現在のエンジニアリングの課題とはどのようなものでしょうか?

江崎:私たち旭化成はオーナーズエンジニリアング企業として、新工場の「計画」から携わります。つまり、まだ何もない状態から、建設の実現性、施工スケジュール、費用、安全性、環境評価など、すべてを具体的にイメージしてゴール設定する必要があることから、初期フェーズであるFS/FEEDの精度向上はとても重要です。なぜなら、機械、配管、電機、計装等の物量の把握、材料集計、概算見積を高精度かつスピーディに把握できれば、確度の高い事業判断につながるからです。しかし、これまではFS/FEED段階で精度を高めるために多くの時間がかかっていました。その要因のひとつが「3D設計のハードルの高さ」です。既存の3DCADソフトは操作が複雑で、技術者であっても習得までに時間を要します。

江崎:加えて、システム設計の調整やレイアウト変更のたびに、一度作成した3Dモデルを手動で修正しなければいけない、といった手戻りも多く、スムーズな業務遂行とは程遠い状況だったのです。しかし、PlantStream®の操作性や開発思想を伺ったところ、まさに私たちが抱える課題を解決してくれるソリューションになり得るのではと直感が働きました。そこからすぐに社内で協議を進め、2022年4月から1年間のトライアル導入を決定しました。

エンジニアが思い描いたルーティングを、瞬時にカタチに。そのスピード感と正確性に驚いた。

――  実際にトライアル導入されて、その操作性や使用感はいかがでしたか。

江崎:延岡、川崎、水島など全地区のエンジニアリングセンターの機械、電機、計装の技術部に所属する計10名のエンジニアに声をかけ、PlantStream®を使用してもらいました。そこで多く挙がってきたのは「操作がとにかく簡単でスムーズ」「直感的に3D設計ができる」といった、ユーザビリティ面での高い評価でした。

私自身も、ユニットやパイプラックをドラッグ&ドロップだけで簡単にレイアウトできるのは、他の3D CADソフトにはない優れた点だと感じました。

江崎:そして、なにより魅力的だったのは「自動ルーティング」機能です。図面上に配管を通すためのラックを設けて、配管を通したい「始点」と「終点」を指定するだけで、あとはワンクリックで配管ルーティングが完了してしまう。通常、1本の配管を設計するのに数時間を費やすことも珍しくないのですが、それが、1本どころか、1,000本単位であっても、ものの数十秒で図面上に“見える化”されるわけですから、これには驚きました。

江崎:しかもPlantStream®は、熟練のエンジニアたちの膨大なノウハウがアルゴリズム化されているというだけあって、精度も高い。それは配管ルーティングだけでなく「材料集計」にも言えることで、完成した3D図面に合わせて、配管重量、鉄骨重量、ケーブル長といった数値を細かく表示してくれます。そのため、物量を的確かつ直感的に把握できるようになりました。

さらに、物量把握の“見える化”は、コントラクターとのやり取りにおいてもプラスに作用しました。例えば、ケーブルの物量を確認する際に、コントラクター側から提示を受けた(見積もり上の)ケーブル数やケーブル長の正確性は、従来、限定的な情報をもとに判断するしかありませんでした。

しかし、PlantStream®を用いて設計図面や物量積算を旭化成側で作成することで認識の齟齬が生じにくくなり、コントラクター側から出される数字に対しても納得度が上がったんです。

―― 費用や物量の“見える化”は、社内外で大きなメリットになったと。

江崎:そうですね。さらにもう一点挙げるとすれば、FS/FEED段階で、ブレがなく確度の高いプランが描けるようになったことで、エンジニアが本来注力すべき「基本設計」に多くの時間とエネルギーを割けるようになったことです。これは、技術者不足に悩む私たちにとっては、かなり重要なポイントでした。

ICTツールを最大限に活かすには、技術者の思考力がなによりも大切。

――今、「技術者不足」というお話もありましたが、限りあるエンジニアのリソースを有効活用するためにも、PlantStream®のようなICTツールを活用して、クオリティと生産性を上げていくことは、重要なことでしょうか?

江崎:もちろんです。エンジニアの数が足りないというのは、旭化成だけでなく、プラント業界のみならず、土木・建設、建築、製造など周辺業界にもあてはまることです。私たち旭化成は、早くから『全社員のデジタル人材化』を掲げ、デジタルプロフェッショナルの育成・獲得、新規事業創出、R&Dなど、さまざまな取り組みをおこなっています。

さらに、私たちが所属する生産技術本部では、「世界最高の生産技術を事業に具現化する」というミッションを軸に、国内やアジア圏にとどまらず、北米や欧州マーケットへの参入を本格的にスタートさせました。

少し話がそれますが、私がまだ若手技術者だった頃、アジア圏のプラント設計に従事していたのですが、紙の図面を広げて現地の職員たちに指示を出そうとしたときに、額から流れ落ちた汗で図面に書いた赤字が滲んでしまって、なにが書いてあるかわからなくなってしまった……なんて経験もありました(笑)。

江崎:いまでは笑い話ですが、スケジュールがタイトな中で、もう一度赤字を入れ直したり図面を修正したりというのは本当にもどかしかったし、そんな無駄な作業を今の若手たちにはさせたくありません。もちろんこれはほんの一例ですけどね。

それが今では、AIやデジタルツイン、BIM/CIM、XRなど、さまざまなテクノロジーの登場によって、「ここがこうなればいいのに」「こんなことに時間をかけたくない」というボトルネックがスッと解消できる。そんな時代が、もうすぐそこまで来ているのだろうと思います。

ただし、注意しなければいけないのは、ICTは「ラク」をするためのツールではないということです。PlantStream®は、エンジニアが脳内で思い描いたものを即座にカタチにしてくれる素晴らしいツールです。しかし、技術者として最も大切なのは、考え抜くチカラ。エンジニア自身が試行錯誤を重ね、思考力を磨かなければ、どんなに高性能なツールがあっても価値は生まれません。

江崎:だから、20代、30代でいかに思考を重ね、0から1を生み出す苦しみを味わったか。1から10を達成する難しさを経験したか。そして、数年かけて工場が建設された時の、あの歓びや達成感を味わっているかどうかが、エンジニアとしての糧になりますし、それがまわりまわって旭化成の大きな資産になるわけです。

旭化成のノウハウをアルゴリズム化できれば、

若手への技術伝承も、PlantStream®で叶えられる。

――ICTツールはあくまで手段であって、価値を創るのはエンジニアの脳内ということですね。最後に期待感も込めて、PlantStream®への要望があればお聞かせください。

江崎:PlantStream®は「配管・ケーブルの自動ルーティングに強みがある」と謳っているだけあって、そのアルゴリズムは優秀です。私たちのような経験を積んだエンジニアが活用しても、「あ、わかってるな」というルーティングを提示してくれます。

江崎:もし、旭化成のエンジニアたちのノウハウをアルゴリズム化することができれば、もっと革新的なソリューションになるだろうなと。というのも、設計思想は各社各様ですし、さらに言えば、旭化成の中でさえも私とAさん、Bさん、Cさんの考え方は微妙に違ってきます。

どれが正解というわけではありませんが、旭化成基準のアルゴリズムで3D設計ができるようになれば、これまでノウハウやスキルが属人的になりすぎて若手への技術継承がスムーズに進まなかった設計の世界が大きく変わるのではないか。つまりPlantStream®を活用するだけで、「見て覚えろ」「感覚をつかめ」から「見て納得」「感覚がわかる」になるわけです。

江崎:これは、一筋縄ではいかないかもしれませんが決して無理ではないと思いますし、そのためであれば、私たちも現場の声をフィードバックしたりPlantStream社と意見交換を重ねたりするなどして、PlantStream®のアップデートに貢献させていただければと考えています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *